お知らせ
お知らせ
- 2021.03.02更新
- 空き状況のお知らせ
❖療育ルームりんごの木
【児童発達支援】 <空きなし>
【放課後等デイサービス】 <空きなし>
❖療育ルームりんごの木北園教室
【児童発達支援】 <空きなし>
※現在、多くの方から新年度(令和3年度)のご利用希望のお問合せをいただいておりますが、新年度も定員に達しており、ご希望に沿えない状況となっておりますこと、ご了承ください。
- 2021.02.10更新
- 2021年3月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 2021年 3月 8日(月)
【予約受付開始日】 2月15日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
★緊急事態宣言による開催の変更等がある場合はホームページにてお知らせ致します。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2021.01.10更新
- 緊急事態宣言を踏まえた事業所の対応について(1月9日付)
保護者各位
株式会社りんりん
□療育ルームりんごの木
□療育ルームりんごの木北園教室
緊急事態宣言を踏まえた事業所の対応について(1月9日付)
この度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、「緊急事態宣言」が東京都他3 県に対して発せられました。これを受けて東京都から対応についての通知がありましたので、それを踏まえた当事業所の療育体制をお知らせ致します。
1 月8 日の東京都からの通知には、利用者やその家族の生活を継続する観点から、十分な感染防止策を前提とした必要なサービスの提供を行っていくこと、また、利用者や職員が罹患した場合は、濃厚接触者の確定や開所の可否を保健所との連携で対応し、行政の施設担当に報告を行うことと示されていました。当事業所においても、感染防止を行いながら、開所を継続していきます。ご利用の皆様には引き続き十分な健康観察と感染予防をお願い申し上げます。
◆療育ルームりんごの木(集団療育)
・感染防止策を徹底しながら通常の療育を実施します。
<お願い>
*登園しない日も含めた、毎日の健康観察をお願いします。
*緊急事態宣言措置期間中の参観受付を中止します。すでに参観受付をされている方は事務室からの参観をお願いします。
◆療育ルームりんごの木北園教室(個別療育)
・感染防止策を徹底しながら通常の療育を実施します。
・現在、同伴者の入室制限は行なっておりませんが、感染リスクを軽減するために分離での実施も可能ですので、希望される方はお申し出下さい。今後の感染拡大状況や、兄弟児の幼稚園の休園等の状況で同伴者が増えるようであれば入室人数の制限等の対応を行なってまいります。
<お願い>
*登園しない日も含めた、毎日の健康観察をお願いします。
*同伴入室される方の健康観察も行なっていただき、登園日の健康観察票の備考欄にご記入下さい。
◆健康観察について
当事業所に通うお子さんは年齢的にもマスク着用が難しいお子さんが多くを占めています。新型コロナウイルス感染症に関しては発症前から感染力があることが感染予防の難しさですが、感染対策の基本は⑴感染源の排除、⑵感染経路の遮断、⑶宿主の抵抗力の向上と言われています。当事業所においても最大限の感染防止策を実施し、まずは予防すること、そして発生した場合には最小限に食い止めることが重要と考えます。利用される皆様には、日頃の体調管理と健康観察を引き続きお願いします。鼻水、咳などの軽い風邪症状や何となくだるそう、などの小さな変化にも気を配り、ご自宅で休養したり、登園を迷った際は事業所へ相談してください。
◆在宅支援のご案内
お子さんやご家庭の事情によっては登園を控えたいと思われる方もいらっしゃると思います。お電話での在宅支援も引き続き行なっておりますので、希望される方は職員にお申し出下さい。
◆職員体制について
現在、通常の職員体制で行なっております。職員自身の体調管理と感染防止の徹底にも努めておりますが、感染拡大防止のため、職員も軽い風邪症状でもお休みさせていただく場合があります。個別療育では、可能な限り代講で実施していきますが、代講がたてられない場合は担当の個別療育をお休みとさせていただくことがございますのでご了承ください。また、公共交通機関を利用する職員の感染予防対策として、療育の実施時間に影響がない範囲での時短勤務を行いますので17時以降のお電話に応じられない場合がございます。ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
【問合せ先】療育ルームりんごの木 TEL 03-6321-2611 E-mail ringonoki.ringring@gmail.com
上記内容については、1月12日(火)から緊急事態宣言の期間を予定しておりますが、東京都、練馬区からの通知や要請、感染拡大状況によって対応の変更を行なってまいります。変更の際には改めてお知らせ致します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 2021.01.04更新
- 2021年2月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 2021年 2月 8日(月)
【予約受付開始日】 1月12日(火)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
★緊急事態宣言による開催の変更等がある場合はホームページにてお知らせ致します。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.12.24更新
- 年末年始休業のお知らせ
年内の療育は12/25(金)が最終日となります。12/26~1/3は年末年始休業となり、年始は1/4(月)から通常通り行います。
どうぞよろしくお願い致します。
<保護者の皆様へ>
お休みの期間中も日頃の健康観察をしていただき、健康観察票への記入をお願い致します。
お休み期間に入ってから体調を崩されてPCR検査を受けた場合などはりんごの木にメールにてご連絡ください。
りんごの木メールアドレス→ ringonoki.ringring@gmail.com
- 2020.12.7更新
- 2021年1月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 2021年 1月 4日(月)
【予約受付開始日】 12月14日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
★12月26日(土)13:00~2021年1月3日(日)の期間は年末年始休業となりますのでご注意ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.11.10更新
- 12月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 12月 7日(月)
★年間スケジュールの日程では12/14の予定でしたが、事業所の都合により12/7に変更となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【予約受付開始日】 11月16日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.10.12更新
- 11月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 11月 9日(月)
【予約受付開始日】 10月19日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.9.12更新
- 10月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 10月12日(月)
【予約受付開始日】 9月28日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.8.03更新
- 9月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 9月14日(月)
【予約受付開始日】 8月17日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.8.03更新
- 夏期休業のお知らせ
8/
9(日)〜 16(日)の期間はグループ・個別共に療育をお休みします。 17(月)より通常通り行います。お休みの期間中も感染症や熱中症及びケガにご注意いただき、楽しい夏休みをご家族でお過ごしください。
<夏期休業期間の健康管理についてのお願い>
緊急事態宣言解除後、東京都では7月に入り新型コロナウィルス感染症の新規陽性者数が最多を更新する等、感染拡大に警戒が必要な段階となっております。療育がお休みの期間中も引き続き感染予防にご留意いただき、ご家庭での健康管理と観察票への記録をお願い致します。お休み明け8/17(月)からの登園の際は、健康が良好な状態が継続していることをご確認いただいた上でご登園下さい。本人ならびにご家族の方が体調不良の場合は、登園を控えご自宅で休養してください。登園を迷う場合はご相談下さい。
★夏期休業の期間中、ご本人やご家族の方が陽性者ならびに濃厚接触者と特定された場合、当事業所でも把握が必要ですので、メールにて状況をお知らせ下さい。
【メールアドレス】ringonoki.ringring@gmail.com
- 2020.7.17更新
- 8月の赤ちゃん体操と予約受付のお知らせ
❖赤ちゃん体操
【 実 施 日 】 8月3日(月)
【予約受付開始日】 7月20日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話番号:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.6.22更新
- 療育の提供時間と面談等の制限に関する変更についてのお知らせ
保護者の皆様へ
新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、療育時間を短縮しておりましたが、6/29(月)より元の療育時間に戻すことになりました。また、7/6(月)からは面談や参観、兄弟児の入室等も可能としていきます。療育時間短縮や面談、入室制限等につきましては、皆様にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
なお、現在行っておりますグループ療育の5分おきの分散降園はそのまま継続致します。個別療育につきましても、消毒と換気等にかかる時間確保のため登園と降園の時間をお守りくださいますようご協力お願い申し上げます。
今後とも感染症予防に留意しながら療育を行って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
❖6/29(月)からの療育時間の変更について
【グループ療育】
・午前グループ 10:00~11:45 (6/26までは11:15終了)
・午後グループ 14:00~15:45 (6/26までは15:15終了)
※降園時にお迎えの保護者の方々が密接にならないよう、5分おきに2名ずつ降園できるよう分散降園を行っております。
【個別療育】
・療育時間は45分間です。 (6/26までは35分間)
※引き続き消毒と換気を行って参ります。
※兄弟児の入室は7/6(月)から可能となります。引き続き母子分離での指導も可能です。
❖面談・参観、個別療育の兄弟児の入室について
7/6(月)より、これまで制限しておりました面談・参観や個別療育への兄弟児の入室を可能とします。その際の健康観察について、本人はもとより、保護者や兄弟児の方の発熱や風邪症状がないことをご自宅でご確認いただいた上でご登園ください。
- 2020.6.22更新
- 赤ちゃん体操再開のお知らせ
保護者の皆様へ
新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のため休止しておりました 『赤ちゃん体操』 を7月より再開致します。 これまでの期間、感染予防のため休止させていただいたことにつきましては、皆様にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
今後とも感染予防に留意しながら行って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
❖赤ちゃん体操
【 日 程 】 7月13日(月)
【お申込み方法】 6月22日(月)9:00~お電話にてご予約を承ります。
※先着で利用時間を予約できます。時間枠に限りがございますので希望時間のある方はお早めにお電話ください。
電話:<りんごの木> 03-6321-2611
- 2020.5.27更新
- 緊急事態宣言解除に伴う事業所の対応について~6月1日からの一部療育再開についてのお知らせ~
保護者の皆様へ
6月1日からの一部の療育再開についてのお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の期間中においては、皆様に登園自粛及び代替支援にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。この度、東京都が緊急事態宣言の対象地域から解除されたこと及び練馬区における感染の状況を踏まえ、療育ルームりんごの木<グループ療育>と<土曜放課後等デイサービス>、療育ルームりんごの木北園教室<個別療育>の療育を、6月1日より再開させていただくこととなりました。一部の<赤ちゃん体操>事業は感染症予防のため6月も活動休止させていただき、再開が決まりましたら別途お知らせ致します。
5月27日現在、東京都からは6月1日以降の通所支援事業所の対応についての通知が送られてきておりません。今後東京都の示す対応方針や東京都や練馬区の感染状況により今回お知らせした内容を変更させていただく場合があることをご了承ください。
新型コロナウィルス感染症に対して、当事業所では感染予防を講じながらのサービス提供を行ってまいります。療育時間の縮小やお子様の健康観察等、保護者の皆様には引き続きご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
❖療育時間の縮小・面談制限について
教材の消毒、室内の消毒、部屋の全面換気などのため、療育時間を縮小して開所します。期間は未定ですが、感染状況や職員の対応状況などをみて変更していきます。
【グループ療育】
・午前グループ 10:00~11:15
・午後グループ 14:00~15:15
※降園時にお迎えの保護者の方々が密接にならないよう、5分おきに2名ずつ降園できるよう分散降園を予定しております。
※急を要するご相談を除き、参観・面談は当面行わず、お電話にてご相談等を受付ます。
【個別療育】
・療育時間を35分間(10分短縮)とさせていただき、教材等の消毒、換気を行います。
・始まる時間は変更ありません。
※同席できる保護者は1名までとし、兄弟児の入室はお控えください。母子分離での指導も可能です。
【放課後等デイサービス】
・時間の縮小はございません。
❖ご家庭でお願いしたい対応
・登園しない日も含め、毎日の検温と健康状態をご確認いただき、健康観察票にご記入の上、登園時にご持参ください。健康観察票は6月の最初の登園日にお配りします。当日はご自宅で検温していただき、配布時にご記入をお願い致します。
・発熱や咳など風邪症状のある場合は事業所へ連絡の上、ご家庭での休養をお願いします。
❖マスクについて
職員は感染症予防のためマスク着用で療育にあたります。年齢的に小さなお子様や触覚過敏がありマスク着用が難しいお子さんもいらっしゃるため、当事業所ではお子様に対してマスク着用をお願いしておらず、ご家庭の判断にお任せしております。
気になることがありましたらお気軽にご連絡下さい。電話が繋がりにくい場合はメールでもお受け致します。
電話番号:03-6321-2611(りんごの木)
メールアドレス:ringonoki.ringring@gmail.com
お電話がつながりにくい場合はメールもご利用下さい。
- 2020.5.8更新
- 緊急事態宣言の延長を踏まえた事業所の対応について
保護者の皆様へ
日頃より当事業所の運営へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
この度、令和2年4月7日に国から発出された新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が、令和2年5月31日まで延長されることとなりました。5月8日(金)東京都から通所支援事業所に対して、これまでの緊急事態宣言期間の対応を継続してくださいとの通知が届きました 。当事業所としても、地域での感染拡大防止のために、これまでと同じようにご家庭や保育所のみで過ごすことができる方はできるだけご利用をお控えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。お仕事の都合やその他の理由でご家庭で過ごすことが困難な方は規模を縮小して開所していきます。
一日も早くこの状況が収束に向かい、皆様とお会いできる日を心待ちにするとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
※感染予防のため登園自粛していただいている皆様には、ご自宅で安心して過ごしていただけるよう事業所からお電話させていただいております。りんごの木、北園教室、相談室、事業所携帯等、複数の電話番号でおかけしますこと、ご了承下さい。
皆様の健康状況、日常生活での困ったこと、不安なお気持ち、子どもたちのちょっとした成長の変化など何でもお聞かせください。また、気になることがありましたらお気軽にご連絡下さい。電話が繋がりにくい場合はメールでもお受け致します。
メールアドレス:ringonoki.ringring@gmail.com
電話番号:03-6321-2611(りんごの木)月〜金・10時〜14時
お電話がつながりにくい場合はメールもご利用下さい。
- 2020.5.1更新
- 赤ちゃん体操の休止のお知らせ
『赤ちゃん体操』ご利用の保護者の皆様へ
新型コロナウィルス感染症予防の為、3月、4月の赤ちゃん体操をお休みさせていただきましたこと、ご理解いただきありがとうございました。
再度検討の結果、下記の点を考慮し、5月、6月の赤ちゃん体操を引き続きお休みさせていただきます。
・体操指導においてお子様と指導員との濃厚接触が免れないこと
・年齢も小さく、感染症に弱いお子様が多いこと
・練馬区の保育園に対しての利用自粛要請が継続されていること
・逓信病院での体操指導が秋まで休止となっていること
…など
7月の赤ちゃん体操の開催・予約など、今後の予定につきましては、6月中旬ごろを目安にお知らせを郵送させていただきます。
新型コロナウィルス感染予防対応については、療育ルームりんごの木ホームページでも掲載しておりますのでご確認ください。
また、4月参加予定のご家庭に対し、現在の様子を伺うなど電話対応をさせていただきましたが、5月、6月は電話対応を行いません。ご了承ください。
ご不明な点がございましたら、療育ルームりんごの木までお問い合わせ頂きますと幸いです。
(療育ルームりんごの木 03-6321-2611 ringonoki.ringring@gmail.com)
皆様のご健康とこの事態が早く終息に向かいますことを願い、ご理解の程よろしくお願い致します。
- 2020.4.28更新
-
5月7日(木)、8日(金)の事業所の対応について
(★緊急事態宣言期間と同じ対応で行います)
日頃から当事業所の運営にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
4月28日現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、全国を対象地域とする緊急事態宣言が発令されており、当事業所では、4月10日付のお知らせ内容の通り、4月11日からご家庭や保育所のみで過ごせる方にはご利用を控えていただいております。お仕事やその他の理由でご家庭で過ごすことが難しい方には、規模を大幅に縮小しながら継続して支援を提供しております。
4月27日、東京都から『5月7日以降については国の緊急事態宣言の動向や都の要請内容を踏まえる必要がありますが、5月7日は大型連休の翌日であり、事前に保護者の皆様への周知が困難な状況のため、5月7日及び8日については5月6日までの緊急事態宣言期間中の対応を継続してください』との通達を受けました。
保護者の皆様におかれましては、5月7日(木)、8日(金)も引き続き登園の自粛等にご理解とご協力をお願い申し上げます。
❖今後の対応につきましては、国の動向(緊急事態宣言期間の解除や延長等)や都の通達を踏まえ決まり次第ホームページにてお知らせします。
※感染予防のため登園自粛していただいている皆様には、ご自宅で安心して過ごしていただけるよう事業所からお電話させていただいております。りんごの木、北園教室、相談室、事業所携帯等、複数の電話番号でおかけしますこと、ご了承下さい。
皆様の健康状況、日常生活での困ったこと、不安なお気持ち、子どもたちのちょっとした成長の変化など何でもお聞かせください。また、気になることがありましたらお気軽にご連絡下さい。電話が繋がりにくい場合はメールでもお受け致します。
メールアドレス:ringonoki.ringring@gmail.com
電話番号:03-6321-2611(りんごの木)月〜金・10時〜14時

2020.4.24更新 【メディア情報】NHKすくすく子育て情報
〜りんごの木より〜
NHKの『すくすく子育て情報』にりんごの木のアドバイザーでもある玉井邦夫先生のアドバイスとメッセージが掲載されておりますのでお知らせ致します。その他、新型コロナウィルス感染拡大防止を踏まえた全国を対象とした緊急事態宣言という誰も経験したことがない状況の中、保護者の皆さまが抱える不安や心配に対して様々な専門家の方がアドバイスやメッセージを送って下さっています。日々頑張っておられる皆さまの子育てへの励ましや安心に繋がるものもあると思いますのでご紹介させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『NHKすくすく子育て情報』ホームページより
新型コロナウイルスの影響で、外出もままならず、不安・イライラが募る⋯⋯ 子育て中のみなさんから、さまざまな不安の声が番組に寄せられています。こうした不安の声や質問について、専門家からのアドバイスやメッセージを掲載していきます。
(NHKすくすく子育て情報 https://www.nhk.or.jp/sukusuku/index.html )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆『イライラが子どもに向かわないために』(玉井邦夫先生)
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/article/2020msg08.html
◆すくすく子育て情報 ♯専門家からのアドバイス・メッセージトップページ
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/tag/9900.html
♯子どもへの感染を防ぐために(坂本昌彦先生)
♯発達が気になる子どもとの過ごし方(榊原洋一先生)
♯子どもとのコミュニケーション・関係づくりのために(久保山茂樹先生)
♯子どもの心のケアについて(倉石哲也先生)
・・・etc
- 2020.4.15更新
- 3月分利用料の請求書を郵送いたします
日頃から当事業所の運営にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
3月分の利用料の請求書は郵便にて送らせていただきます。またお渡しできなかった方には4月分のおたよりも同封させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。(4月分のおたよりはホームページのPDFからもご覧いただけます。5月6日までの音楽療法は中止となりました。)
現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、東京都や埼玉県等を対象地域とする緊急事態宣言が発令されていますが、国から改めて「7割から8割程度の接触機会の低減をめざす」との方針が示されています。この緊急事態宣言の発令、東京都内の感染拡大の状況などを踏まえ、新型コロナウイルス感染症の脅威からお子様をはじめ、ご家族の健康で安全安心な生活を守るため、当事業所では、4月10日付のお知らせ内容の通り、4月11日からご家庭や保育所のみで過ごせる方にはご利用を控えていただいております。お仕事やその他の理由でご家庭で過ごすことが難しい方には、規模を大幅に縮小しながら継続して支援を提供しております。
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登園の自粛等にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。1日でも早く新型コロナウィルス感染拡大が終息し、また皆さんと一緒に活動できる日が来ることを職員一同で願っております。
※感染予防のため登園自粛していただいている皆様には、ご自宅で安心して過ごしていただけるよう事業所からお電話させていただいております。りんごの木、北園教室、相談室、事業所携帯等、複数の電話番号でおかけしますこと、ご了承下さい。
皆様の健康状況、日常生活での困ったこと、不安なお気持ち、子どもたちのちょっとした成長の変化など何でもお聞かせください。また、気になることがありましたらお気軽にご連絡下さい。電話が繋がりにくい場合はメールでもお受け致します。
メールアドレス:ringonoki.ringring@gmail.com
電話番号:03-6321-2611(りんごの木)月〜金・10時〜14時
- 2020.4.10更新
- 【重要】緊急事態宣言を踏まえた事業所の対応について(2020年4月10日17時付)
4月10日本日、緊急事態宣言を踏まえた通所支援事業所の対応について、東京都から『感染の防止のため、保護者の方が仕事を休んで家にいることができる方は児童の通所を控えていただきたい』と通達がありました。この通達を踏まえ、当事業所(療育ルームりんごの木、療育ルームりんごの木北園教室)の対応としても、保護者の皆様には大変申し訳ございませんが、ご家庭で過ごすことができる方はできる限りご自宅で過ごしていただき、通所をお控えいただきますようお願い申し上げます。ただし、医療、交通、金融、社会福祉等の社会生活を維持する上で必要なサービスに従事していて仕事を休むことが困難な方、その他の理由でご家庭でお子さんと過ごすことが難しい方には継続して支援を提供できるよう、当事業所としては規模を縮小して開所していきます。
新型コロナウィルス感染症予防で欠席される場合、事業所から電話等で健康管理や相談支援等を行い、お子さんやご家族が安心してご家庭で過ごせるよう支援させていただきます。
お仕事がお休みできない方、ご家庭で過ごすことが難しい方で、支援の継続を希望される方はりんごの木にご相談ください。
※お問い合わせは、本日18時30分まで、週末はメールのみ対応いたします。13日(月)は9時30分より電話対応いたします。
メールアドレス:ringonoki.ringring@gmail.com
電話番号:03-6321-2611
- 2020.4.9更新
- 新型コロナウィルスへの対応について(2020年4月8日付)
日頃より、当事業所の療育に対し、ご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。
4月7日、国から「緊急事態宣言」が発令され、その対象地域に東京都が指定されるとともに不要不急の外出についての自粛要請が出されているところです。厚労省からの4月2日の通達では、「地域の感染状況を踏まえつつ、通所サービスの提供を縮小して実施すること、あるいは、児童や職員が罹患した場合や地域で感染が著しく拡大している場合でサービス提供を縮小しての実施も困難な時は臨時休業することを検討してほしい」と要請がありました。4月8日現在当事業所としては、この通達に従い開所を継続しておりますが、新型コロナウィルス感染症については、感染源や感染経路が判明していない症例が増える等保護者の皆様はご心配なことと存じます。開所にあたっては、皆様が健康で安全にご利用いただけるよう、事業所の感染予防対策を強化し、サービス提供を縮小しながらも支援が途切れることなく、可能な限りサービスの提供が継続できるよう対応させていただきます。サービス提供の縮小につきましては、皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
今後、政府及び都・区からの休業要請などが入った場合は休園とさせていただくこともございます。その際は改めてご案内させていただきます。
◆サービス提供の縮小について◆
「グループ療育」では、時間短縮と人数の制限を行い、3密を避けるよう縮小させていただきます。「赤ちゃん体操」は感染症に弱いお子さんと指導員が接触しながら直接支援を行うため、利用の自粛をお願いします。
「個別療育」「グループ療育」共に、電車・バスを利用し通勤する職員がおります。可能な範囲で時差出勤を行い、職員の感染を予防していきます。
サービス提供の縮小期間は5月6日までを予定しております。
❖グループ療育の時間短縮について
・午前グループ 10:00~11:30 (11:45を11:30に変更)
・午後グループ 14:00~15:30 (15:45を15:30に変更)
❖人数の制限配慮
・グループ療育を行う部屋に大人と子ども含めて10人以内となるよう配慮していきます。
(人数を制限したり、時間を短縮する、部屋の窓を開けるなど換気をし、活動内容も工夫しながら3蜜を避けることを心がけます)
❖赤ちゃん体操の利用自粛のお願い
・感染症に弱いお子さんと指導員が接触しながら直接支援を行うため、感染予防のため利用の自粛をお願いしております。
❖個別療育の時間変更について
可能な範囲で9:30、15:30の枠の方等に利用時間の変更をお願いすることがありますのでご協力をお願い致します。
◆新型コロナウィルス感染症への対応について◆(一部再掲載)
① お子様の受け入れ・感染症についての考え方
<お子様の登園について(発熱時)>
登園に当たっては、登園前にご家庭にて検温をし、発熱がないことをご確認いただいた上でご登園ください。また、登園時、職員が必要に応じて本人の体温を計測し、発熱(37.5度以上)等が認められる場合には、一律ご利用をお断りする取扱いといしたします。
過去に発熱等が認められた場合にあっては、解熱後
24 時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取扱いといたします。
※微熱(37.5度以下)や咳などの風邪症状がある場合や、ご家族の発熱症状がある場合等、少しでも不安な症状がみられる場合は必ずお電話でご相談下さい。感染予防のためお休みしていただく場合がございますことご了承ください。
<個別療育の兄弟児の同室について>
通常、兄弟児同伴の個別療育を認めておりましたが、今回の新型コロナウィルス対応においては、最小限の人の接触にさせていただくため、ご兄弟の入室は禁止させていただきます。預け先や留守番等が難しいご兄弟がおられる場合はご相談いただき、個別療育を母子分離で行うなどの対応をさせていただきます。
<療育中に熱(37.5 度)を 感知した場合>
療育時間内で発熱した場合は、他園児との接触を避けお迎えの要請をさせていただきます。以降の取り扱いは上記の通りとさせていただきます。
※微熱(37.5度以下)の場合や咳などの風邪症状が強く見られる場合も保護者の方にご連絡させていただく場合がありますこと、ご了承下さい。
② 職員の勤務について
発熱(37.5度以上の発熱をいう。以下同じ。)や呼吸器症状(以下「発熱等」という。)が認められる場合には、出勤を行わないことを徹底致します。該当する職員について、管理者への報告により確実な把握が行われるように努めます。過去に発熱等が認められた場合にあっては、解熱後、24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取り扱いと致します。なお、このような状況が解消した場合であっても、引き続き当該職員等の健康状態に留意いたします。
※微熱(37.5度以下)であっても、倦怠感など健康に不安がある場合には管理者と相談の上出勤を取りやめることがあります。
③ 面談等についての制限について
通常、3月~5月は個別支援計画の見直しや新年度に向けて面談を行う機会が増える時期ですが、感染拡大防止のため、面談等について制限を設けます。
<グループ療育(療育ルームりんごの木)について>
❖個別支援計画お渡しの際の面談は行わず、登園時手渡しするか、郵送にてお送りし、書面にてご確認・ご同意いただき面談が可能な状況になってから行います。相談等がございましたらお電話にて随時お伺いいたします。療育相談の面談も同じ対応を致します。
❖新規利用者の契約等に関しては、感染予防に留意しながら行います。
❖新規利用のための体験、参観を現在中止しております。体験・参観が可能になりましたら当事業所から連絡致します。
<個別療育(療育ルームりんごの木・北園教室)>
❖個別支援計画のお渡しについて、保護者が付添いで入室している場合は通常通り療育時間内での説明をさせていただき、お渡し致します。兄弟児同伴不可のため分離で行っている場合は、登園時手渡しするか郵送にてお送りし、書面にてご確認・ご同意いただきます。
❖新規利用のための体験を現在中止しております。体験が可能になりましたら当事業所から連絡致します。
- 2020.3.28更新
- 療育ルームりんごの木(児童発達・放デイ)、療育ルームりんごの木北園教室(児童発達)共に開所しております
都内の新型コロナウィルス感染者の増加を受け、3月25日(水)の都知事の会見で不要不急の外出自粛要請がなされたことで保護者の皆様もご心配なことと存じます。外出自粛に関して東京都福祉保健局からは、『障害児通所支援は、児童にとって必要な支援であるため、不要な外出に該当するものではなく、都からの休業要請ではない』『障害児通所支援に関しては、国通知等に従い、感染予防に留意した上で開所が原則である』との連絡がありました(3月27日付)。この東京都の要請に従い、療育ルームりんごの木としても感染予防に留意した上で開所を継続しております。今後も国や都、区の動向に応じて対応していきます。ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
★4月1日(水)は、新年度準備のため療育をお休み致します。
- 2020.3.15更新
- 【休園のお知らせ】新年度準備のため、4月1日(水)は療育をお休みします。
◆【療育ルームりんごの木(グループ療育)】*4/1の午前グループ、午後グループ共にお休みします
◆【療育ルームりんごの木 北園教室(個別療育)】*4/1の全ての時間の個別療育をお休みします
新年度は4月2日(木)からスタート致します。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 2020.3.10更新
- 新型コロナウィルスへの対応について(面談等についての対応)(2020年3月9日付)
保護者の皆様におかれましては、日頃より療育ルームりんごの木の療育に多大なるご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。新型コロナウイルスについては現在もなお感染拡大が懸念され、この度練馬区立障害者福祉施設職員が感染したことも報告され、保護者の皆様も心配なことと存じます。3月9日現在、児童発達支援事業所および放課後等デイサービス事業所については、感染の予防に十分留意した上で原則開所という国からの要請は変わっておりません。当事業所の現段階における対応としては、2月28日付でお知らせしました対応を引き続き取らせていただいた上で、今回の3月9日付けで面談に関して制限を設け、感染拡大防止の対策を実施しながらサービスの提供を継続していきます。制限解除の時期につきましては、国や都の動向などを勘案し、改めてお知らせ致します。感染拡大防止のために、以前にも増してより徹底した対応と情報提供を心掛けて参りますので、何卒ご理解及びご協力の程重ねてお願い申し上げます。
① 面談等についての制限について
通常、3月~4月は個別支援計画の見直しや新年度に向けて面談を行う機会が増える時期ですが、感染拡大防止のため、面談等について制限を設けます。
<グループ療育(療育ルームりんごの木)について>
❖個別支援計画お渡しの際の面談は行わず、登園時手渡しするか、郵送にてお送りし、書面にてご確認・ご同意いただき新年度改めて面談等を行います。相談等がございましたらお電話にて随時お伺いいたします。療育相談の面談も同じ対応を致します。
❖卒園児の皆様に関しては、4月以降の事後面談ができないため、希望者は別室(相談支援事業所)等を利用し面談を行います。また、急を要する面談が必要な場合、別途対応させていただきますので職員にご相談ください。
❖新規利用のための体験、参観を現在中止しております。体験・参観が可能になりましたら当事業所から連絡致します。
<個別療育(療育ルームりんごの木・北園教室)>
❖個別支援計画のお渡しについて、保護者が付添いで入室している場合は通常通り療育時間内での説明をさせていただき、お渡し致します。兄弟児同伴不可のため分離で行っている場合は、登園時手渡しするか郵送にてお送りし、書面にてご確認・ご同意いただきます。
❖新規利用のための体験を現在中止しております。体験が可能になりましたら当事業所からご連絡致します。
① その他
❖区ホームページにおいても、「新型コロナウイルス関連肺炎」に関する情報を公開しておりますので、ご参照ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kansensho/2019-nCoV/index.html
なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も区から必要に応じて最新情報等をお知らせがある場合があります。
❖感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス関連肺炎に関する相談に対応するコールセンターが設置してありますのでご案内いたします。
【練馬区の電話相談窓口】
電話番号:03-5984-4761 受付時間:平日午前 9 時から午後
5 時まで
【東京都の電話相談窓口】
多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談
電話番号:0570-550571(ナビダイヤル)
聴覚障害のある方などからの相談
FAX 番号:03-5388-1396
対応時間:午前 9 時から午後 9 時まで(土曜、日曜、休日を含む)
【厚生労働省の電話相談窓口】
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:午前 9 時から午後 9 時まで (土曜・日曜・祝日も実施)
【帰国者・接触者電話相談センター】
電話番号:03-5984-4761(平日午前 9 時から午後 5 時まで)
03-5320-4592(平日午後 5 時から翌午前 9 時および 土日祝日の終日)
- 2020.2.28更新
- 新型コロナウィルスへの対応について
保護者の皆様におかれましては、日頃より療育ルームりんごの木の療育に多大なるご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。さて今回、新型コロナウイルスについてメディアで大きく報じられており保護者の皆様においてもご心配のことと存じます。新型コロナウイルス感染症防止のため、小学校、中学校、高等学校について臨時休業が要請されたことを踏まえ、児童発達支援や放課後等デイサービス事業所等の対応について、2月28日に国より通知がありました。放課後等デイサービスについては、特別支援学校等に在籍する障害のある児童生徒が利用するものであり、当該児童生徒には共働き家庭など保護者が仕事を休めない場合に自宅等で1人で過ごすことができない児童生徒がいることも考えられること等から、感染の予防に十分留意した上で、原則として開所の要請がありました。また、児童発達支援事業所についても、同じように感染の予防に十分留意した上で、原則として開所していただきたいと要請がありました。この通達を踏まえた上で、当事業所においても通常以上の感染症対策を実施しながら引き続き開所してまいります。感染拡大防止のために、以前にも増してより徹底した対応を心掛けて参りますので、ご協力の程宜しくお願い致します。
① お子様の受入れ・感染症についての考え方
<お子様の登園について>
登園に当たっては、登園前にご家庭にて検温をし、発熱がないことをご確認いただいた上でご登園ください。また、登園時、職員が必要に応じて本人の体温を計測し、発熱(37.5度以上)等が認められる場合には、一律ご利用をお断りする取扱いといしたします。
過去に発熱等が認められた場合にあっては、解熱後 24 時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取扱いといたします。
<個別療育の兄弟児の同室について>
通常、兄弟児同伴の個別療育を認めておりましたが、今回の新型コロナウィルス対応においては、最小限の人の接触にさせていただくため、ご兄弟の入室は禁止させていただきます。預け先や留守番等が難しいご兄弟がおられる場合はご相談いただき、個別療育を母子分離で行うなどの対応をさせていただきます。
<療育中に熱(37.5 度)を 感知した場合>
療育時間内で発熱した場合は、他園児との接触を避けお迎えの要請をさせていただきます。以降の取り扱いは上記の通りとさせていただき ます。
<休園の可能性について>
感染拡大の状況等によっては、休園する可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
②
職員の勤務について
発熱(37.5度以上の発熱をいう。以下同じ。)や呼吸器症状(以下「発熱等」という。)が認められる場合には、出勤を行わないことを徹底致します。該当する職員について、管理者への報告により確実な把握が行われるように努めます。過去に発熱等が認められた場合にあっては、解熱後、24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取り扱いと致します。なお、このような状況が解消した場合であっても、引き続き当該職員等の健康状態に留意いたします。
- 2019.12.20更新
- 消費税増税に伴う報酬改定及びご請求内容変更のお知らせ
令和元(2019)年10月1日より消費税率が8%から10%に改正されたことに伴い、障害福祉サービス等報酬改定も行われ、基本報酬単位への上乗せが行われました。各加算については上乗せは行われず今まで通りの単位数となっておりますが、10月より新たに『福祉・介護職員等特定処遇改善加算』が加わりました。これまでも深刻な人手不足や定着が問題となっている福祉・介護の現場で働く職員の処遇を改善することを目的に「福祉・介護職員等処遇改善加算」がありましたが、『福祉・介護職員等特定処遇改善加算』は、福祉・介護人材確保のための取り組みを一層進めるために、経験・技能のある職員への処遇改善を目的とし今回の増税に伴い新設されたものです。これらの変更に伴い、請求書内容について、改定後の料金となっておりますことをご理解、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※10月1日現在在籍されている方には書面でもお伝えしておりますが、ホームページにおいても改定内容と現在の請求項目内容についてお知らせ致します。
- 2019.12.19更新
- 年末年始休業のお知らせ
年内の療育は12/26(木)が最後となります。12/27(金)〜1/5(日)は、りんごの木・北園教室ともに療育をお休みさせていただ
きます。年始は1/6(月)から通常通り行います。どうぞよろしくお願い致します。
- 2019.10.11更新
- 10月12日(土)の【放課後等デイサービス】音楽療法はお休みいたします。
10月11日現在、台風19号の接近が予想されております。
安全を考慮し、10月12日(土)【放課後等デイサービス】の音楽療法をお休みいたします。
次回は、10月26日(土)となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 2019.8.5更新
- 夏期休業の療育のお休みについて
8/ 11(日)〜 18(日)の期間は療育をお休みします。 19(月)より通常通り行います。

2019. 7.8 更新
【夜の研修会】
思春期・青年期
『配慮が必要な子どもへのトラブル対応』
~教育・支援現場でのユニバーサルデザインについて~
子ども達が家庭や学校で起こす様々な行動に悩んでいませんか?「傾聴」と「受容」だけではなかなかうまくいかない発達に凸凹のある子ども達。今回の研修会では、教育・支援現場での子どもとの「対話をつくりだす」方法をご紹介し、支援・教育現場での「教育相談と生徒指導のユニバーサルデザイン」についても学びます。
講師は今年3月に大好評だった発達障害・愛着障害・被虐待経験などさまざまな理由で配慮が必要な人とその対象者を長きにわたって支援してきたトラブル対応の実務家である小栗正幸先生に再度お越しいただきます。
後半では元教員で現在東京都巡回相談心理士でもある石坂先生との教育と支援について本音で語り合っていただきます。
支援者向けの少人数制の研修会です。今回は支援現場の方のご要望にお応えして夜の開催となっています。実際の支援場面でつかえるコツを伺い、明日からの支援にいかしましょう。
日時:2019年8月9日(金) 19:00~21:00
会場:練馬区立区民・産業プラザ 研修室1
(Coconeri
3階)
資料代:1人 500円
【第1部】『配慮が必要な子どもへのトラブル対応』
講師:小栗正幸先生
【第2部】対談『小栗・石坂~本気で語り合う教育と支援』
講師:小栗正幸先生&石坂光敏先生
講師紹介:小栗 正幸
法務省所属の心理学の専門家(法務技官)として各地の矯正施設に勤務。宮川医療少年院長を経て退官。現在、特別支援教育ネット代表、三重県教育委員会事務局特別支援教育課発達障がい支援員スーパーバイザー、三重県四日市市教育委員会教育支援課スーパーバイザーを務める。一般社団法人日本LD学会名誉会員・代議員・編集委員・特別支援教育士スーパーバイザー。専門領域は、思春期から青年期の逸脱行動への対応。『発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ』『ファンタジーマネジメント』『思春期・青年期 トラブル対応ワークブック』など著書多数。
講師紹介:石坂 光敏
東京都特別支援学級巡回相談心理士、秋田大学大学院他非常勤講師、東京学芸大学国際教育センタースペイン語担当心理士、東北大学大学院教育情報学教育部博士後期課程在籍、臨床発達心理士・特別支援教育士
5ヵ国への海外留学や日本政府在外公館勤務等からプロトコールを基盤とした異文化間コミュニケーションスキルを体得し、帰国後、幼・小・中・高・特支の教員免許と2つの心理士資格を取得。被虐待児、当事者の親、公立学校通常学級・知的固定・情緒通級担任等、それぞれの立場を経験したことを活かし、現在は16校の発達・認知・情緒の課題を有する児童・生徒そして教員への支援をしている。専門領域は、ASDのコミュニケーションの特徴と支援方法、愛着・情緒の課題への対応、共著として、『通常学級での特別支援教育のスタンダード』『特別支援教育におけるICT活用ミニハンドブック<実践事例の紹介>』『はじめてのインクルーシブ教育—小学校学級担任のための基礎講座』他、現在単著を執筆中。
主催:療育ルームりんごの木 03-6321-2611
【お申込方法】
メールにて ①氏名 ③連絡先 ④所属先 をご記入いただきお申込下さい。
【MAIL】 ringonoki.ringring@gmail.com
<チラシが必要な方は下記データをダウンロードしてください>

2019. 5. 27更新
【保護者向け講演会】
「『うちの子』のとらえ方・関わり方〜子ども目線と親目線〜」
講師:玉井邦夫
日時:2019年6月3日(月)
10:00〜11:45
会場:生活クラブ 大泉センター2F
(練馬区大泉学園町1−7−13)
りんごの木より徒歩1分
- 2019.4.27更新
- GW期間の療育のお休みについて
4/ 28(日)〜 5/6(月)のGW期間は療育をお休みします。 5/7(火)より通常通り行います。
- 2019.3.9更新
- 2019年4月1日(月)は新年度準備のため療育をお休みします。
新年度はグループ療育(りんごの木)・個別療育(北園)ともに4/2(火)からスタート致します。

2019. 2.12更新
【支援者向け研修会】
『思春期・青年期における発達障害の理解と支援』
~社会的自立に向けた生活支援の要点~
今回の研修会では、発達障害・愛着障害・被虐待経験などさまざまな理由で配慮が必要な人とその対象者を長きにわたって支援してきたトラブル対応の実務家である小栗先生から思春期をどう捉え、二次障害の発生を予防するための支援方法、自立に向けて必要な支援、さまざまなトラブルへの対応を学びます。少人数制の研修会ですので実際の支援場面でつかえるコツなどを伺い、明日からの支援にいかしましょう。
日時:2019年3月18日(月) 14時〜16時
会場:練馬区立区民・産業プラザ研修室2
(Coconeri 3階)
資料代:1人 1000円
講師:小栗 正幸
法務省所属の心理学の専門家(法務技官)として各地の矯正施設に勤務。宮川医療少年院長を経て退官。現在、特別支援教育ネット代表、三重県教育委員会事務局特別支援教育課発達障がい支援員スーパーバイザー、三重県四日市市教育委員会教育支援課スーパーバイザーを務める。一般社団法人日本LD学会名誉会員・代議員・編集委員・特別支援教育士スーパーバイザー。専門領域は、思春期から青年期の逸脱行動への対応。『発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ』『ファンタジーマネジメント』など著書多数。
主催:療育ルームりんごの木 03-6321-2611
【お申込方法】
メールにて ①研修題名 ②氏名 ③連絡先 ④所属先 をご記入いただきお申込下さい。 (定員30名・先着順)
【MAIL】 ringonoki.ringring@gmail.com

2019. 2.11更新
【講演会】思春期・青年期における発達障害の理解と支援
『支援の必要な子を支える魔法の言葉』
~社会性を育てる支援の要点~
「どうしたら子どもに伝わるのだろう」「このやり方で良いのだろうか」と、日々の支援の中で自信が持てず思い悩んだりはしていませんか。学校や社会の中で生きづらい人の特徴を知り、その場面に適した子どもの心に響く言葉があれば支援の方法も変わってくるかもしれません。今回の講演会てでは、「支援・指導の難しい子どもを支える言葉」や「子どもに伝わりやすい言葉」等子どもと良い関係を築いていくコツを具体的に学びます。保護者、ご家族、地域で支援されている方などどなた様でもご参加いただけます。
日時:2019年3月18日(月) 10時〜12時
会場:練馬区立区民・産業プラザ研修室2
(Coconeri 3階)
資料代:1人 1000円
講師:小栗 正幸
法務省所属の心理学の専門家(法務技官)として各地の矯正施設に勤務。宮川医療少年院長を経て退官。現在、特別支援教育ネット代表、三重県教育委員会事務局特別支援教育課発達障がい支援員スーパーバイザー、三重県四日市市教育委員会教育支援課スーパーバイザーを務める。一般社団法人日本LD学会名誉会員・代議員・編集委員・特別支援教育士スーパーバイザー。専門領域は、思春期から青年期の逸脱行動への対応。『発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ』『ファンタジーマネジメント』など著書多数。
主催:療育ルームりんごの木 03-6321-2611
【お申込方法】
メールにて ①講演名 ②氏名 ③連絡先 をご記入いただきお申込下さい。
(定員70名・先着順)
【MAIL】 ringonoki.ringring@gmail.com
*講演に伴う託児はございません。
- 2018.12.26更新
- 年末年始休業のお知らせ
年内の療育は12/27(木)が最後となります。12/28(木)〜1/4(金)は、りんごの木・北園教室ともに療育をお休みさせていただ
きます。年始は1/7(月)から通常通り行います。どうぞよろしくお願い致します。
- 2018.8.9更新
- 8月9日(木)は通常通り開所します
本日の午前に台風13号の接近が心配されておりましたが、大雨や強風の心配もなくなりましたので通常通り開所いたします。
- 2018.8.8更新
- 8月8日(水)の<午後>はグループ療育・個別療育ともにお休みします。
台風13号の影響で午後から強い雨が予想されております。安全を考慮し午後の療育をお休みいたします。
8月9日(木)は朝の天候状況を見て、お休みの場合はこのホームページにてお知らせいたします。
- 2018.8.8更新
- 夏期休業の療育のお休みについて
8/ 11(土・祝)〜 19(日)の期間は療育をお休みします。 20(月)より通常通り行います。

2018. 6. 3更新
【保護者向け講演会】
「気になる行動のとらえ方と対処の仕方
〜日常生活の中で具体例を交えながら〜」
講師:玉井邦夫
日時:平成30年6月5日(火)
10:00〜11:40
会場:大泉学園図書館 2F 視聴覚室
- 2018.3.31更新
- 平成29年度放課後等デイサービス自己評価の実施結果について
厚生労働省により作成された「保護者向け放課後等デイサービス評価表」、「事業所向け放課後等デイサービス自己評価表」をもと
に、保護者による評価、当事業所による自己評価を実施しましたので掲載します。
- 2018.3.27更新
- 3月29日(木)・30日(金)はグループ療育・個別療育ともにお休みします。
新年度準備のため、3/29(木)・30(金)はグループ療育(療育ルームりんごの木)・個別療育(療育ルームりんごの木北園教室)
ともにお休みとします。新年度は4月2日(月)より通常通り療育を行います。
- 2018.2.2更新
- 2月2日(金)の療育(個別・グループ)は午前・午後ともにお休みとします
積雪のため、安全を考慮しりんごの木(グループ療育)・りんごの木北園教室(個別療育)ともに午前・午後の療育をお休みと
します。
- 2018.1.23更新
- 1月23日(火)午前中の療育は個別・グループともにお休みとします
昨日からの積雪の影響のため、りんごの木(グループ療育)・りんごの木北園教室(個別療育)ともに安全を考慮し、
午前の療育をお休みとします。
午後の療育については午前中に検討し、保護者の皆様に別途ご連絡致します。
- 2017.12.19更新
- 年末年始休業のお知らせ
年内の療育は12/27(水)が最後となります。12/28(木)〜1/8(月)は、りんごの木・北園教室ともに療育をお休みさせていただ
きます。年始は1/9(火)から通常通り行います。どうぞよろしくお願い致します。
- 2017. 10. 23
- 通常通り開所しています
台風21号の影響が心配されておりましたが、8時20分現在出ております大雨警報も解除の見込みと思われますので通常通り開所致
します。登園の際には風や道路の状況などを見ながら気をつけていらしてください。
- 2017. 8. 10
- 夏期休業の療育のお休みについて
8/ 11(金・祝)〜 20(日)の期間は療育をお休みします。 21(月)より通常通り行います。

2017. 5. 28更新
【保護者向け講演会】
「発達が気になる子のライフステージを見据えた支援
〜お子さんの発達を促す家庭での関わり〜」
講師:玉井邦夫
日時:平成29年6月6日(火)
10:00〜11:45
会場:大泉学園図書館 2F 視聴覚室
- 2017. 5. 2
- GW期間の療育のお休みについて
5/ 3(水)〜 7(日)の期間は療育をお休みします。 8(月)より通常通り行います。
- 2016.12.23
- 土曜・音楽療法のお知らせ
12月の土曜・音楽療法は12/24(土)が最後となります。
1月の日程は、1/14 (土)、1/21(土)です。第4ではなく第3土曜日となっておりますのでお気をつけ下さい。
- 2016.12.22
- 年末年始休業のお知らせ
年内の療育は12/27(火)が最後となります。12/29(木)〜1/4(水)は年末年始休業とさせていただきます。
年始は1/5(木)から通常通り行います。どうぞよろしくお願い致します。
- 2016.12.06
- 「療育ルームりんごの木」のホームぺージを公開しました。